今朝もやってきました
このところ冠攣縮性狭心症の発作が増えてきたような・・・・
いやあ〜〜、週始めの月曜日、それも出勤直前にやってくる発作には本当にまいってしまいます。いつ発作が起きてもいやなことはいやなのですが、何も出勤前に起きなくても!といった感じです。先週は会社に向かうため歩き出したところ発作が起きたと報告させていただきましたが、これに比べれば出勤前で家にいるときですから「まだまし」です。
日曜日の夜はそこそこ早めに寝ました。そのせいか今朝は4時頃起きてしまい、眠れそうもないのでそのままソファーのある部屋に行きテレビをつけて横になってグダグダしていました。しばらくすると家内も起きて来ました。普段と何も変わらない月曜日がスタートです。シャワーを浴びて朝食も終わり、トイレから出てきて着替えようとしたときです。来てしまいました。
今朝はニトロ2錠+約15分遅れで家を出ました。こんなにも何事もなかったかのようになるのなら最初から何もおきなければ良いのにと思うのですが・・・
話は変わりますが、最近コメントをいただくようになったクロウサさんからご依頼をいただきました。できれば皆様にもご協力いただきたくここにお願い部分を掲載させていただきます。
「私(クロウサさんのことです)の勝手なお願いですが,ここで狭心症を経験された方の生の声を拝見させていただく中でぜひ知りたいことがあります。
それは「狭心症」と確定診断(狭心症の「疑い」ではなく)を受けて治療を受けるまでの症状や検査の種類,医者の言葉などです。このブログにも書かれているように狭心症でネット検索するとかなりのヒット数があります。労作性,安静時,冠攣縮性など調べていくと全てが自分にあてはまる気がします。胃の検査を受けて「胸痛の原因の一つは食道裂孔ヘルニアである」と言われているにもかかわらずです。
大変,失礼かつ図々しい身勝手なお願いですが,経験された方の生の声をお聞かせ下さい。全ての方が「ある日突然,大きな発作に襲われて検査を受けて」というわけではないと思います。」
私の体験はこのブログにほとんど書かせていただきました。おまけに、苦しくなってもほったらかしでお医者さまに行くこともなく、あるひ突然救急車!という、なんとも短絡的かつ能天気な患者でしたから、クロウサさんのお役にはとてもたてそうもありません。それなのに読んでいただいたりコメントいただいたりありがとうございます。
お読みの皆様でクロウサさんのお役に立てそうな経験をお持ちの方がいらっしゃったらぜひご協力をお願いいたします。
小林さんからもコメントをいただきました。コメントを読んでいただければわかるのですが個人的にとても立派な「狭心症」についてのサイトを運営していらっしゃる方です。アドレスは http://www.kyoshinsho.com/ です。
そこで小林さま。
コメントそして運営されていらっしゃいますホームページのご紹介ありがとうございます。またこのようなたわいもないブログにリンクを貼っていただき大変ありがとうございます。ただひとつだけお詫びしなくてはなりません。このブログからリンクを張ることを遠慮させていただいていることです。小林さまのサイト云々ではなく、以前いろいろなサイト運営の方からリンクを依頼されたことがあり、それなりにリンクを貼らせていただいたこともあるのですが、数が増えすぎて収拾がつかなくなってしまったのです。サイト間で選好みすることもできなく・・・そこで思い切ってリンクは貼らないようにしてしまいました。小林さまには本当に申し訳ございません。もしよろしければこれからもよろしくお願いいたします。
話が全く変わりますが、先週の週末、江ノ電に初めて乗りました。テレビや雑誌で見聞きしていましたからなんとなく想像はしていましたけれど、本当に庭先を走っていくんですね。途中は道路を走ったり。海岸沿いはなかなかいい気分の景色が広がるし、山の緑はきれいだし。そこそこ感動してしまいました。
たまたま乗った車両だけかもしれませんが、床が木でできていました。子供の頃載った電車はみんなこんな感じだったような記憶があります。独特の油?のにおいに感動してしまいました。
おまけに走り出すときのモーターの音もなんだか懐かしい音でした。隣にいた小学生くらいの男の子に、お父さんが「つりかけだね」と話していました。たぶんモーターの音のことだと思います。恥ずかしがらずにそのお父さんにこの音のするモーターのことを聞いてしまえば良かった。(つりかけ、という言葉があっているかどおかもわかりません)季節が良かったせいか満員電車並でしたがとてもいい時間をすごすことができました。