冠攣縮性狭心症(体験記)

冠攣縮性狭心症とわかってから10年以上。救急車で運ばれたこと、入院、通院、日々の発作のことなど書き残しています。

3連発が4日連続

いや〜、しゃれになりません。
またしても3連発、4日連続となるとくたくたです。

またしても夕方6時頃です。事務所で普通にパソコンに向かって作業を行っていたときにやってきました。いやな予感がしたのですぐに席を立ってみんなの目につかないところへ行き、いすに座ってニトロ出動。
会社で起きるときはできるだけ小型にしてほしいのですが、そんなリクエストに答えてくれる発作でもなし。ちょっと声を出してしまうほど苦しかったです。
ともあれ数分で復活。

今回ちょっと厄介だったのは、帰宅しようと7時30分頃に乗った電車でまたまた発作が起きてしまったこと。幸い始発で座っていたのですぐにニトロを含んで数分じっと固まっていました。事なきを得ましたが、混雑した電車に立っていて停車駅まで時間がかかるような状況だったらと考えると恐ろしくなります。
このような状況で発生しないのはたまたまであって、可能性としては低くないわけですから、想像すると憂鬱になります。

そして夜9時頃、3回目がやってきました。我慢できそうだったのですが、ここはニトロを服用。結果として服用が正解でした。

それにしても3連発が4日連続ですから、もうくたくたです。本気で仕事(会社)から逃げ出したいと思う案件が2件あり、この件が気になって発作が起きているのかも、と考えてしまいます。心労とはまったく関係なしに発作が起きることがありますからそうではないと思いたいのですが・・・・

スポンジさんからお褒めの言葉をいただいてしまった時計型発作予報装置、どこか本気で作っていただけるとうれしいです。

話はまったく変わりますが
今自宅ではNECのノートパソコン 会社ではTOSHIBAのノートパソコンを使っています。コンパクトにするためだったり、いろいろな機能をつけるためだったりと工夫が盛り込まれているためだと思いますが、キーボードのボタンの位置が微妙に違うのです。ついつい余計なボタンを押してしまうことがあり、何とか統一できないものかと、自己中な発言でした。

スポンジさん、いつもコメントありがとうございます。本日久しぶりにスポンジさんのブログに書き込みをさせていただきました。
心配していただき本当にありがとうございます。(私のことはさておき)それにしても大丈夫ですか?というよりも大丈夫ではないですよね。ぎりぎりのところでは撤退も正しい選択だと思います。とにかく体をいたわってあげてください。私は相変わらずのんきにこのようなブログにすき放題かいていますが、気が向くときで結構ですのでまた遊びに来てください。